アレキ零式3層攻略・まとめ【機工城アレキサンダー起動編】|アレキ零式攻略+モブハント+ 忍者ブログ

アレキ零式攻略+モブハント+

【機工城アレキサンダー:起動編】と【機工城アレキサンダー:零式】の攻略記事を掲載しています。クラン・モブ情報も掲載中です。

アレキ零式3層攻略・まとめ【機工城アレキサンダー起動編】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

アレキ零式3層攻略・まとめ【機工城アレキサンダー起動編】

噂のアレキ零式3層に行ってきました。

追記
結構見てる方が多いのでビックリ、もう少し見やすくしたいなー考えてはいるのですが時間がなので、しばらくは書きなぐり記事でご了承下さい!

人型
線上のスプラッシュはまだよくわかってないけど、散らばることでなんとかなりそうです。
ハンド型からはタンク2枚でシェアだとだいぶきついので、全員でシェア受けしました。
ノックバックから新技の「ゆびさき」はデバフが防御ダウン、回復ダウン、攻撃ダウン?がつきます。やった感じだとタンクロールに防御ダウンデバフ、近接DPSにもなんかデバフがついてました。5秒猶予があり、それまでの間に移せば、そのデバフは数秒で切れる。移せなかった場合は当人に1分以上のデバフがつくので、デバフ交換は必須ぽいです。

ハンド型が分裂した辺りでのギミックを観察して終わりました。

追記7/28
ギミックに関して、まだ確定じゃないですが、一応このやり方でなんとかなりそうなので解説

ハンド型
2体の形態で、距離を離す/近づける必要あり
距離によってダメージ判定が何種類かあります。
正解だった場合は、ほぼダメージなし
距離が甘かった場合は中ダメージ(5000~6000)+ベイン→ベインが凶悪なのでほぼワイプコース
不正解だった場合は、即死ダメージ
距離に関しては外周目いっぱいまで引っ張る離す必要がある。
グーパーだった場合→離す
パーパーだった場合→近づける
グーグーのケースはまだ一度も見たこと無いから多分なし
仮にあった場合は、パーパーと同種と判断して近づけるが正解かな~

その後、水量均等化を使ってくる。
HPの均等化するのかと思ったら若干のHP差が2体のなかで起こります。
例えばリキッド側HP47%、ハンド側HP37%の様に10%の差が生まれます。
均等化前の前方範囲から25秒後に、このHP差分のダメージが飛んできます。
2体を両方均等に削った場合は、この10%差は埋まらないので、HP多い方を削る
均等に削ってHP差が7%場合の差分ダメージは大体2万ダメージ×2発でした。
片方を削りHP差が3%場合は約7000×2発でした。
恐らくDPSチェックかな

追記7/31
分裂後のじゃんけんのタイミングについて
ウォッシュアウェイ(ノックバック)→AA*2回→フルイドストライク(前方範囲)→(どっちかの手が光る)AA*3回→ハンド・オブ・プレイヤー(じゃんけん結果)→AA*4回→フルイドストライク→AA*3回→フルイドストライク→AA*2回→フルイドストライク→AA*2回→ハンド・オブ・ペイン(均等化結果)→AA4回→フルイドストライク→竜巻型へ

ウォッシュアウェイ後のフルイドから9秒後にハンド・オブ・プレイヤー
ハンド・オブ・プレイヤー終わったAA3回後に均等化が来て、その25秒後にハンド・オブ・ペイン

追記8/3
じゃんけんが安定してきましたが、水分均等化でワイプが多いので、均等化の少し前にタンク陣も攻撃スタンスでいくようにしたら多少安定しました。(防御バフなしだと死ぬので、なんらかのバフは張っています)

ペイン後(均等化後)が見えたら再度、防御スタンスに切り替えます。攻撃スタンスのままだと打耐性ダウンがついた状態でAA+フルイドストライクで蒸発するので

竜巻型
ドレナージはタンクはバフなし戦士25000、グリットアポカタ暗黒17000、弓35000、忍38000でした。タンクが線取るのは必須な上にバフも張らないときついぽいです。事前スキン鼓舞も全体小ダメージがドレナージまでに2回くるので剥がれそう

追記8/3
ドレナージのタイミングはまだ2回しか見れてないですが、初回はプリンのぬめぬめ詠唱をスタンで止めた後に、2回目もプリンのぬめぬめ詠唱をスタンで止めた後辺りで覚えています。

ドレナージの線を取るときは、ノーマル時は水溜りに入って取りに行っても問題なかったですが、零式の場合は水溜りに入って線取りをするとわりときついです。初回はインビン、ホルム、
リビデ辺りで様子見しています。(手型のところで攻撃スタンス中に防御バフをほぼすべて吐き出してる為)2回目はランパ、原初、シャドウスキン辺りのリキャがあがってるのでギリギリ耐えてますが、敵の処理がおいついてないので、ここらでのワイプがまだ多め

ドレナージ2回目後にプリン4体が沸きます。ここでスタン4枚必要そう。タンクで2枚分とDPS2枚分辺りの割り振りでしょうか。

追記8/10
ピストンオイル(プリン)のヌメヌメ(スプリント効果)はスタン以外にも沈黙で止まります。
カスケードはヴィント、ウィルス、陣で8000~9000ぐらい、タンクだと6000~7000
時間切れまで経験してないけど、各フェーズのクリア基準となるボスのHPライン

フェーズ1:人型~手型まで90%以下
フェーズ2:手型~竜巻型まで70%以下
フェーズ3:ずっと竜巻型なので変化なし、そして人型へ
フェーズ4:人型→人型+手型→人型+竜巻型までの1ループで30%以下

追記8/21
お盆挟んでしまって集まるタイミング揃わず今日無事クリアできました。

装備更新もあって1ループ入ってからは早かった気がします。さて、巷では色々な情報が出ていますが、上記にも記載していますが、各フェーズごとのクリア基準となるボスのHPは確かにその通りなのですが、ギリギリに詰めたが為にワイプする回数もとてつもなく多くなりました。

現状の削り速度でフェーズが進んでもクリアは困難かもしれませんが、とりあえずDPSチェックのあるフェーズ2の均等化、フェーズ3の竜巻フェーズ、フェーズ5の人型+手型のフェーズを2回クリアすれば、時間切れカスケードは見ることは出来るので、まずは全体の流れを把握した上でDPSを詰める方が効率的ではないかなと思っています。

極端は話ですが、DPSチェックのある4箇所以外ではバフを使わずギミックを重視するなど、各ロールの立ち位置の確認や、タンクの誘導、ウェイブの誘発場所、カスケード後のマグネットなど色々あるかなと思います。これが正解だとは思ってはいませんが、もしフェーズ前半で詰ってる場合、バフを温存すれば局所的にDPSは上げれるので、まずは先のフェーズに進むことを目標に!
PR

コメント

各層必要命中

1層:正面396?側面378?背面360?魔法360?
2層:正面396?側面378?背面360?魔法360?
3層:正面396?側面378?背面360?魔法360?
4層:正面396?側面378?背面360?魔法360?

※ヒラ基本値(魔法354)98%~100%から推察

※魔法360で100%と仮定

※正面1.1倍、側面1.05倍、背面1.00倍で算出

※基本値で命中率98%近くなのでヒラ以外は気にする必要なし

※側面460でミスなし100%


零式1層:正面590~600?側面???背面???魔法491↑?
零式2層:正面590~600?側面???背面???魔法???
零式3層:正面590~600?側面???背面???魔法???
零式4層:正面???側面???背面???魔法???

近接DPSの命中558で99.66%から推察

近接DPS560でミス報告あり。もうちょい上ぽいです

近接DPS命中589でミス報告あり、正面命中600で100%の報告

590~600区間が100%候補

魔法491で100%の報告あり。魔法はもうちょい下げれそう??

※未確定情報は「?」付き

P R

フリーエリア

Ranking

ランキング参加してまーす!よかったらポチってください!

にほんブログ村 ゲームブログ FF14(FFXIV)へ
にほんブログ村

FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ

PR2

PR3

フリーエリア